音楽

2020年11月28日 (土)

一日一歩

昨晩から、頭ん中で水前寺清子さん歌う『365歩のマーチ』が繰り返し鳴ってる。なんで?!

   暗がりの中に ぼぉーっと
   明かりがひとつともる
   ぼくはここにいるよ
   もうじきそこへ行くよ
   すこしだけ明るくなる

歌詞が凄い。「一日一歩 三日で三歩」とな。なるほど365日で365歩、つまり一年間の歩みということか。

しかし、それに続き「三歩進んで 二歩下がる」とくる。悩む。

「一日一歩」計算で「三日で三歩」、にも拘らず「三歩進んで 二歩下が」っちゃったら、都合三日で一歩しか進んでないことになる、となると一年間にせいぜい百二十数歩しか歩いてない/進んでないことにならないか?

   暗がりの中に ぼぉーっと
   もひとつ明かりがともる
   きみはそこにいるね
   もうすぐ会えると思う
   すこしだけ暖かくなる

いや「進み具合じゃない、あくまでも歩数の問題」だとしても、今度は「三歩進んで 二歩」だと計算上、前進/後退含め三日で五歩、歩いてることになる、ってことは…、えーと「365歩」達成まで七十数日、三月中頃には完了してしまう。

   暗がりの中に ぼぉーっと
   明かりがふたつ並んでる
   やっと会えたね
   ぼくらはいっしょだね
   ほんのすこし明るく 暖かく

キリがない。だがその先の歌詞にも困惑させられる。「人生は ワン・ツー・パンチ」とな。「ノーガードからのクロスカウンター」狙う、矢吹丈はどうなんだろう。パンチが飛んでってしまうマジンガーは?……、と。素晴らしい歌はいつも わたしを悩ませる。なんで?

   

※人気投票(苦笑)にご協力ください、

 

   

  よろしければクリックを↓

 

   

    にほんブログ村 ポエムブログ 短詩・五行歌へ
    にほんブログ村

 

| | コメント (0)

2020年3月 7日 (土)

ハミングクイズ

インターFMの『ready steady George!!』は、移動中の社有車の中でのお気に入り番組。インターFMのジョージの番組は、それこそ『goodmorning garage』の昔から聞き続けているが、この番組、Eテレのナビゲーターでもあるモデルのシャウラが加わってから面白さが倍増、もう一人の主役に収まった。

その天然というか実にユニークなキャラが爆発・暴発するのが、番組中のコーナー『シャウラのハミングクイズ~』。シャウラがハミングするメロディ?で誰の何という曲かをあてるという、言葉にするとなんてことのないコーナーなのだが、一聴して大爆笑、たいへんな破壊力(笑)。それでも毎回ばっちり正解しちゃうリスナーがいるっていうのが、また凄い。

で、毎回大笑いしながらも、このシャウラのハミング、どっかで聴いたことあるなあ~と思っていたら、こないだ久し振りにあるCDを聴いて思い出した。

 https://www.youtube.com/watch?v=dA1XGvY1SBs

『かいじゅうたちのいるところ/オリジナル・サウンドトラック』。一曲目『イグルー』の出だしとか、まるでシャウラ(笑)。全編通してクリソツ。

そうなのだ、シャウラは実はカレン・О……じゃなくて、カレン・Оこそ、実は我らがシャウラだった(笑)。

   

※人気投票(苦笑)にご協力ください、

 

   

  よろしければクリックを↓

 

   

    にほんブログ村 ポエムブログ 短詩・五行歌へ
    にほんブログ村

 

   

 

| | コメント (0)

2019年10月26日 (土)

昭和歌謡をJAZZの味付けで

で、風邪気味の頭のまま、近所のホールへ。

『ギラ山ジル子プロジェクト』。ご本人が子どもの頃に親しまれた歌謡曲を、JAZZで『リスタイル』、これがまた乙な味。メロディを聴くまで何の曲かわからないイントロから繰り出す『年下の男の子』『ギャランドゥ』『勝手にしやがれ』に、熟年世代大喜び。

『この企画でホール(公演)は初めて』とのことで、Gr、B、Dr、PIANOのメンバー大ノリ。とくにリズム隊がタイトでカッチョよかった。圧巻は『喝采』『防人の詩』、隣のお年寄り、涙ぐんでた。

https://www.youtube.com/watch?v=ZAr1aotvEAo

昭和歌謡と書いたが、実はアンコールラストに吃驚の仕掛けがあったりで、この方の懐の深さ(ルックス含め)に感心。ギラ山ジル子/ギラ・ジルカさん、一見「おしゃべりなオバサン」との印象は大正解、「品のいい神沼恵美子」って感じ。生まれも育ちも神戸とのこと、然もありなん。一度も聴いたことなかったが「勘」が働いた。一緒の女房、ツボにハマり、会場でCD2枚購入、サインいただいてご満悦。

風邪の症状がすこしばかり和らいだ夜だった。

 

※人気投票(苦笑)にご協力ください、

 

  よろしければクリックを↓

 

    にほんブログ村 ポエムブログ 短詩・五行歌へ
    にほんブログ村

 

 

 

| | コメント (0)

2019年2月16日 (土)

背景としての中島みゆき

視てもいないテレビのドキュメンタリーとかCFの後ろで、ふいに聴こえる中島みゆき、「おおおっ」と引き込まれそうになる。

 https://www.youtube.com/watch?v=lM5j-tJDDTs

たぶん一廻り、いや二廻り上の世代にとって、特別な存在なんだろうなあ。でもねえ、なぜか二の足を踏む。CD持ってないんだよ。

遠くから見てる分にはいいんだよ。近づくと見なくてもいいものまで見えてしまうという。

昔(まだ現役バンドマンの頃(笑))、歌舞伎町の(今でいう二丁目系の)おネエさま方に、可愛がってもらってて(苦笑)。

ミラノ座のほうからギター2本背負って、えっちらおっちら音楽スタジオまで歩いていくわけです。向こうの、コマ劇の端のほうから、そのおネエさま方が手ェ振ってくれるんです、「○○~、おはよーっ」て「こっちこっち!」ってね。

わたし目が悪いもんで、どなたか見分けつかんけど「あっおはよございます」とかいいながら、そっちに小走りで、すこしずつおネエさん方に近づいてくんですが、だんだん目線がね、上に向かうんですよ。

おネエさん方、背ぇ高いんです、傍寄ると見上げるほどに(笑)。お顔がわたしのはるか頭上にある(笑)。

つまり「8.5頭身」とか「2.5対1対3?」とか、美意識が高いんですよ、あの方々。もともと180センチくらいあるのに、その美意識を極める故に、高っかいヒール履くんです、15センチくらいの。ディスってるんじゃないですよ、マジ涙ぐましい、文字通り血の滲むような努力の結果なんですけど。

遠くから、もう、スタイルグンバツ(死語)の、この世のものとは思えないくらいスンごい(死語)美女が、このわたしに手ぇ振ってくれてるわけです。喜んで駆け寄りますよ。で、近づいてみたら身長2メートル超えてるっていう(涙)。……素敵な方々なんです。素敵な方々なんですが、いつもいつもご一緒したいとは……(苦笑)。

で、中島みゆきさん、たぶん、素敵な方なんですよ、でもね、あえて、ね。「敬して遠ざける」と云っておきましょう(汗)。。

 https://www.youtube.com/watch?v=_aE_dpQZ5SE

 

※人気投票(苦笑)にご協力ください、

  よろしければクリックを↓

    にほんブログ村 ポエムブログ 短詩・五行歌へ
    にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 2日 (土)

人類同盟

そこでだなあ、プログレ・ライブ・シンドローム快気祝いに、だ。

なんか新しい音源を…と思い、近所の中古盤屋(死語)に行ったらだなあ、なんと。ヒューマンリーグの1stと2ndとが、並んでる訳、商品棚に。

わたしね、この後のバンド分裂後はまったく興味惹かれないのだけど、この2枚は、なんか好き。とくにこの曲とか。

https://www.youtube.com/watch?v=L3j0iN0oZ_U

技術的には未熟で素朴なんだけど、すごく西欧的な音楽性を感じ取ったんだな、聴いた当初。和音とかアレンジの構成とか。

https://www.youtube.com/watch?v=gcAWZD2zw7c&list=RDgcAWZD2zw7c&start_radio=1#t=27

抑制の利いたアレンジが絶妙。

しばらくハマりそうだな……って、平成も終わろうとしているこの時代に(苦笑)。

 

※人気投票(苦笑)にご協力ください、

  よろしければクリックを↓

    にほんブログ村 ポエムブログ 短詩・五行歌へ
    にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プログレ・ライブ・シンドローム

60~70年代に青春を過ごした我が同志のうち、ごく一部に、わたしとおなじこのような暗い過去を持つが故、いまだに苦しむ者がいるであろう。

プログレ・ライブ・シンドローム。

スタジオ盤に比べ、細かなミスやアレンジの異なるライブ盤に、なぜか惹かれてしまう輩、はい、わたしです。

正確性や高度なテクニックの要求される音楽性上、プログレッシブロックの名盤は、スタジオ収録盤なんですよ通常。それを、只でさえ再現の難しい楽曲をライブで演奏、しかもアルバムに仕立て上げて商品として販売してしまうという業界の蛮行?に対し、嫌悪を感じつつ、にも拘わらず、その、まさに小さなミス、アレンジの微妙な差異に、偏執的な愛着を感じてしまう。

プログレ・ライブ・シンドローム。

こうしたライブ音源への欲求が生じ、嵩じると禁断症状を起こし、時に死に至るケースも(ウソ)。当人の意志とは無関係に数年に一度、発作的に繰り返す。依存症の一種とも考えられる。

今回は(というか最近は決まって)キング・クリムゾン/USAライブに始まり、イエス/イエスソングスへと続き、ああそろそろ飽きたかなあ…と思ったら、そのままイエスショウに迄行き着き、さっきまで「どんきるざほえ~」とか思わず口ずさんでしまった。

「フリップ先生といえども、このフレーズはライブでの再現は難しいのだな(歓)」とか「ちょっと、あんた弾き過ぎ!ハウ親父!(嘲)」とか、つまりは、演奏の粗探しして悦に入ってるだけじゃん。

まあ、EL&PとかP・フロイドとか、V・D・G・ジェネレーター!を間に挟まなかっただけ、今回の症状は軽かった、としようか。

 

※人気投票(苦笑)にご協力ください、

  よろしければクリックを↓

    にほんブログ村 ポエムブログ 短詩・五行歌へ
    にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月27日 (木)

It`s my life

あー仕事つまらん。この先不安でしょうがない。

     不安に苛まれ
     居ても立ってもいられない
     そんな自分が余計に
     不安を募らせる
     負のスパイラル

あークスリがほしい。スルピリドほしい。

     霊魂や死後の世界の
     存在は知り得ない
     唯あたかもそこに在るかのような
     感覚を覚えることは
     誰にでもある

     誰かとつながっていたい
     という不安
     誰かが助けてくれる
     という依存心
     誰にも多かれ少なかれ

たぶん季節の変り目のせい。臭いけどこんなの聴いている。

https://www.youtube.com/watch?v=vx2u5uUu3DE&list=RDEMwFsYW_I6KW9l_k_U6XwJXQ&index=1 

 

※人気投票(苦笑)にご協力ください、

  よろしければクリックを↓

    にほんブログ村 ポエムブログ 短詩・五行歌へ
    にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月20日 (金)

なぜか素直になれないの…

サングラスのアサドが、U2のボノに見える…。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/2-84.php

ボノさんも、なあ…(SIGH)>

http://nmtsexpistols.blog.fc2.com/blog-entry-385.html

 

※人気投票(苦笑)にご協力ください、

  よろしければクリックを↓

    にほんブログ村 ポエムブログ 短詩・五行歌へ
    にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月13日 (土)

被創造物

先週から松崎ナオばかり聴いている。

鼻づまりの子供のような、閉経を控えた中年女性のような、声。一度聴いて耳から離れない。

  https://www.youtube.com/watch?v=1H5i0LPa9Kk

「天は二物を与えず」というが、すべての被造物に対し、必ずしも何かしらを与える訳ではないらしく、わたしの周りには二物どころか、与えられたものをなにひとつ持たない者ばかり。

     神様は
     人間の知ることのない
     人間が知ることのできない
     たくさんのものを
     造り出している

     神様は
     人間の
     知ることのできないものを造り出し
     人間はまた
     それを知ることもない

マラソンランナーの高橋尚子さんに似ている彼女、いまや『鹿の一族』というバンドの一員だ。

※人気投票(苦笑)にご協力ください、

  よろしければクリックを↓

    にほんブログ村 ポエムブログ 短詩・五行歌へ
    にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月30日 (土)

2017年の孤独

NHK『ドキュメント72時間』スペシャル、視切れなかった。毎週、ほとんど欠かさず視ているから、いいんだけど。

民放のドキュメントの選曲は、どれもクサ過ぎて聴くに堪えないのだが、この番組、松崎ナオ、よい。

 https://www.youtube.com/watch?v=w3fPkOoxr7k

素の声、よい。このピアノ、実によい。松崎ナオ、2017年いちばんの発見。

 https://www.youtube.com/watch?v=qQOFuE7QfZ0

※人気投票(苦笑)にご協力ください、

  よろしければクリックを↓

    にほんブログ村 ポエムブログ 短詩・五行歌へ
    にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧